私は個人年金保険に加入していて、月々7000円を積み立てています。
個人年金保険によく似た物にiDecoがあります。
両者の違いが良く分からなかったので、簡単にまとめてみました。
iDecoと個人年金保険の節税効果等の比較
比較項目 | iDeco | 個人年金保険 (H24年以降の契約) |
加入条件 | ・20~60歳までの人、会社員/公務員/自営業/専業主婦なら入れる ・勤め先に企業年金があり、企業年金規約でiDecoの加入を認めていない場合はNG(総務等にご確認下さい) | 誰でも加入可能 |
節税効果上の掛け金の上限 (年あたり) | 276000円(勤務先に企業年金が無い場合) | 80000円(企業により変わりません) |
非課税になる金額 (年あたり) | 積立て時:全額 受け取り時:※半額 | 所得税:40000円 住民税:28000円 |
節約出来る税金(年あたり) | ・退職金としての一括受け取りを仮定 ・会社からの退職金で控除枠を使い切ったとする ・運用年数を考えると、1年あたり約2.2万円程度課税されるのに近い →32000円程度の節税 | ・所得税20%,住民税10%を仮定 →10800円の節税 |
手数料 | ・初回のみ3000円程度 ・毎月200円程度(金融機関により異なる) ・1年毎に口座維持手数料4000円程度 →合計で毎年6400円程度 | 0円 |
手数料を考慮した上での節税効果 (所得税20%,住民税10%の場合) | 約25600円程度 | 約10800円程度 |
リスク | ・運用で損をする事もある ・税率変更のリスク | ・保険会社が倒産した場合は積立金が全額は保証されない |
※iDecoの受け取り時に控除される税金について:退職金の受け取り時には多い場合でも、所得金額を50%にした上で税金が適用されます。このため、半額(50%OFF)と書きました。人によってはもっと税金が少なくなるので、目安です。
個人年金はサラリーマンや公務員なら皆同じ条件で加入できますが、iDecoは勤務先の企業年金の有無などにより条件が変わるので、一度総務などに自社の制度を確認される事をお勧めします。

こうして見ると節税効果は個人年金保険よりもiDecoの方が圧倒的に高いですね
iDecoと個人年金保険のリスクについて
物事にはメリットとデメリットが付き物と言います。それぞれのデメリットについて、詳しく見てみます。
iDecoのリスク
運用で損をする事もある:iDecoには色々な商品があり、投資信託の様な物もあります。
投資信託等の運用では元本割れのリスクもあります。
税率変更のリスク:iDecoをされたり、勧められる方で気にされている人を見たことが無いのですが、iDecoの税金は受け取り時に発生します。
基本的にこの国の税金は右肩上がりです。30年後に受け取られる方は大丈夫なのでしょうか。
この点に関して、個人年金保険は受け取り時は非課税なので安心出来ます。
個人年金保険のリスク
保険会社が倒産するリスク:個人年金保険はペイオフの対象ではありません。このため、保険会社が倒産した場合は全額戻ってくる保証はありません。
大手の会社を選ぶことで倒産リスクは抑えられますが、30年程度先のことは分かりません。
ただし、倒産した場合でも「生命保険契約者保護機構による保障」というのが適用され、約90%程度は戻ってきます。
※「生命保険契約者保護機構による保障」が適用されるかは、各保険会社にご確認下さい。
ざっと調べたところ、東京海上日動、明治安田生命、日本生命は生命保険契約者保護機構に加入しており、適用されるとの事です。
おわりに
面倒だったので先送りにしていましたが、個人年金と比較した結果、iDecoが騒がれる理由が良く分かりました。
私は今30代ですが、気にするとしたら30年後の税率でしょうか。
以下の記事もご参考にどうぞ
ご参考になりましたら幸いです。
以上
コメント