2018年6月時点のポートフォリオ
6月は少しだけ単元でも取引しました。。
リスク分散のために半端株でコツコツ買い集めるスタイルが軸です。
何故、低成長・低配当銘柄をNISAで買ったかと言うと只のミスです。お気を付けください。
※株数の明記無い物は100株です。
※半端株、単元以上は()書きで株数を書いています。
※先月から変動があった物は赤字にしています。
(特定預かり)
・オリックス
・ジーンズメイト
・価値開発
・KDDI
・シャープ(10)
・城南進学研究社
・エリアクエスト
・セントケア・ホールディングス
・????(20)
・三菱ケミカルホールディングス(59)
・パートナーエージェント(500)
・ソフトバンク(19)
・インプレス(200)
(NISA)
・ビックカメラ・レオパレス21(0) 売却
・日本ケアサプライ
・PLANT
・テクノスジャパン(30)
・A-RIZAP G(200)
・三菱UFJリース(200)
・三菱UFJ(65)
・DIC(32)
・ソフトバンク(45)
・イオン(21)
・みずほ(1800)
・インプレス(300)
(ワンタップバイ)
・Amazon(積立額時価:133058円)
先月からの変化など
日本株の売買
購入したのは以下の銘柄です。
・三菱ケミカルホールディングス(半端株)
・DIC(半端株)
・????(半端株)
・セントケアホールディングス
売却したのは以下の銘柄です。
・レオパレス
購入銘柄に「????」がありますが、これはちょっと秘密です。(隠すような掘り出し銘柄では無いです。ただ単に自信が無いからです!他も自信ないですが。。。)
半端株投資については以下の記事も参考にどうぞ。リスクを抑えた投資法として、取り組んでいます。
レオパレスの売却について
レオパレスは天井裏の手抜き工事発覚で株価がDBR(大暴落)でしたね。
一時は3万円以上の含み益があったのですが、数百円の利益で売却しました&NISA枠の無駄遣い(泣)。
レオパレスの株は正直、売った方が良いと考えています。
私の所感ですが「本当に天井裏だけなの?」と思っています。
手を抜く人は至る所で手を抜いています。
そして、ガイアの夜明け等で報道される通り、メディアのターゲットにされています。
まだ下がるリスクは十分にあると考えています。
配当金ゲットしました
レオパレスで痛い目に会いましたが、みずほ、オリックス、三菱UFJリース 等々から配当金を頂きました。
合計:15762円です。ウホッ(*^^*) (勿論、再投資します!)
余談ですが、シャープの配当金が復活していましたね。
ホンハイ傘下になってしまいましたが、今後の更なる成長に期待です。
優待も頂きました
5月末ごろにビックカメラ、6月前半にKDDIから頂きました。
ビックカメラの優待は2000円分の買い物券、KDDIは3000円相当のカタログギフトなので、合計5000円相当です。(*^^*)
KDDIもビックカメラも長期優待制度があります。
会社名 | 100株所有時の長期優待制度 |
KDDI | 5年保有すると3000円相当のカタログギフトが5000円相当に |
ビックカメラ | 1年毎に11月の優待が1000円加算(加算上限は+2000円まで) (5月に来る優待はずっと2000円のまま) |
ターンを重ねる毎に攻撃力が上がる、遊戯王のモンスターみたいですね。(実はアニメだけですが、遊戯王好きです。)
ワンタップバイの含み益が1万円突破!
ワンタップバイでAmazonを積立て購入(4回目、計12万円)しました。
株価上昇、円安のダブルインパクトで含み益が1万3000円程度になりました!
流石、Amazon様様です。
売却も検討したくなってきますが、Amazon様様が「アレ」をしてくるまでは売却は考えていないです。
「アレ」とは「アレ」に決まってますよね!?
終わりに
6月は配当や優待が色々もらえるので、喜ぶ株主様も多いのでは無いでしょうか?
優待株は「安い時に買う」これに尽きます。
安く買うコツは「ひたすらに下がるのを待つ」事です。
株主優待に関して桐〇さんは「買うなら、配当金+優待が利回りで4%を超えるのが一つの目安」と言われています。
果報は寝て待て、です。
以上
コメント