2018年9月時点の国内株式のポートフォリオ
今月は国内株式のポートフォリオはあまり変わりませんでした。
リスク分散のために半端株でコツコツ買い集めるスタイルが軸です。
低成長・低配当銘柄をNISAで買った理由は只のミスです。お気を付けください。
※株数の明記無い物は100株です。
※半端株、単元以上は()書きで株数を書いています。
※先月から変動があった物は赤字にしています。
(特定預かり)
・オリックス
・ジーンズメイト
・価値開発
・KDDI(一度売却、NISA枠で買い直し)
・シャープ(10)
・城南進学研究社
・セントケア・ホールディングス
・イオン(79)
・三菱ケミカルホールディングス(71)
・パートナーエージェント(500)
・ソフトバンク(11 10)
・インプレス(100)
(NISA)
・ビックカメラ
・日本ケアサプライ
・PLANT
・KDDI
・ヤマダ電機
・三菱ケミカルホールディングス(42)
・テクノスジャパン(20)
・A-RIZAP G(400)
・三菱UFJリース(200)
・三菱UFJ(65)
・DIC(45)
・ソフトバンク(35 31)
・イオン(21)
・みずほ(1800)
・インプレス(300)
先月からの買い増し、売り銘柄、配当金の累計
日本株の売買
購入したのは以下の銘柄です。
・ヤマダ電機
売却したのは以下の銘柄です。
・ソフトバンク(半端株)
「ソフトバンク」は2カ月くらい前は8000円割れだったのが、最近は11000円にタッチしました。この調子で頑張ってほしいですね。
「三菱ケミカルホールディングス」と「DIC」を半端株で買い増していたのですが、今月は割高な気がして手が出せませんでした。
代わりという訳ではありませんが、「ヤマダ電機」を単元で買いました。
株価も単元で5万5000円位ですし、配当は3%程度、優待の割引券もあるので1単元だけ購入してみました。
KDDIは配当金も良いので、特定口座で買っていたのをNISA枠に移しました。(一旦売って、買い直しです。一時的に含み損になったタイミングでやりました。)
半端株投資については以下の記事も参考にどうぞ。リスクを抑えた投資法として、取り組んでいます。
2018年の配当金累計
9月の頭にDICから配当金 2340円が振り込まれました。
これで年間の配当金累計は 3万4287円 です。
9月末には配当権利日なので12月頃には諸々の企業から配当金が振り込まれる予定です。
Amazonの購入積立て金額を見直しました
OneTapBuyでAmazonを月3万円買っていたのですが、8月から月1.5万円に変えました。
流石に上がり過ぎていると感じる事と、月3万円をずっと続けるのも難しいと考えたためです。
現在は7回目の積み立てを行い、4万円程度の含み益が出ています。
おわりに
実は投資信託の購入も始めました。投資信託については別途記事を書こうと思います。
以上
コメント