私は株式投資をしていますが、ロボアドバイザーには一切手を出していません。
ロボアドバイザーなら「難しい勉強は一切不要、預けるだけでAIがお金を増やしてくれる!」といった風に思っていましたが、多分それは無理だと思います。
本記事では、損を出した時の株初心者の行動パターンと共に、なぜロボアドバイザーに手を出してはいけないかを書かせて頂きます。
Contents
投資に絶対は無い
「絶対に儲かります!」といった投資話は基本的に詐欺ですし、ロボアドバイザーのサイトにも「絶対に儲かる」とは書いていないと思います。
つまりは、場合によっては、一時的にかもしれませんが、損を抱えてしまう場合もあるという事です。
含み損が出た時の素人の思考・行動パターン
株などの投資を始めて損が出た時に、多くの人に共通する思考・行動パターンがあります。
だいたいは以下です。
- ネットで自分の投資先に対してポジティブな書き込みを探す
- 「働かずに資産運用でお金を儲けるなんて汚い事」という天からのメッセージだ
特に、「お金は汚い物」と思われていた方は、上の「2」の理由で投資の世界から去っていきます。
かく言う、私も全く同じことを思った時期がありました。
ロボアドバイザーを始める前に絶対に知って欲しい事
ある程度、株式投資をやって来て分かった事があります。
玄人投資家と素人投資家の違いについてです。
玄人投資家
投資をする前に、投資先の企業について入念に調べます。
そして、投資した後は、ニュースをチェックする等をしつつ、株価が上昇するのを待ちます。
下がる局面があれば喜んで買い増します。
素人投資家
投資をする前に、投資先についてそれ程調べません。
決算短信等、年次報告書、資本の効率性等を分析をせず、せいぜい、ここ数年の売り上げ・利益・PER・配当利回り程度しか見ないのではないでしょうか。(私がそうでした。)
持ち株が下がった所で本気で調べ始めます。調べながらも、日々下がっていく株価に、自分の選択に自信が持てなくなり、株を売ります。
株を始めて2年半程度。最近思うのは
・玄人投資家は株を買う前に徹底的に調べる
・素人投資家は含み損になってから調べ始める
という事です。
最近は銘柄分析でご飯が食べれます。
(プロアナリストではなく、銘柄分析をオカズに飯を食うという意味)
戦略ゲームみたいで楽しくないですか?#株式投資— ヤワラ@少額投資家 (@yawara_taichi) October 25, 2018
ロボアドバイザーに任せっきりに出来る人はいない
投資をする前に勉強するか、投資をした後に勉強をするかの違いで、結局は投資家は勉強を避ける事は出来ません。
「ロボアドバイザーは何も考えなくて任せっきりで楽~!」というのを資産が半分になったとしても言えるでしょうか?
恐らくは、10%も資産が減った段階で、以下の事が気になって仕方が無くなるのではないかと思います。
- ロボアドバイザーは何に投資をしているのか
- どういう理屈で動いているのか
- 他のロボアドバイザーの運用成績はどうか
- 今後どうなるのか
どうぜ勉強するなら自分で運用した方が良い
ロボアドバイザーはAIが勝手にやってくれる分、投資信託として見ると、手数料は割高です。
それでも、何も勉強しなくて良いから、その分の手数料を払っても良いと思われるかもしれません。
ただし、それは本当にAIを信じて任せっきりに出来る人だけです。
AIなんて怪しい、任せっきりにするのは不安、という人は最初に自分で勉強して、自分で運用する事をお勧めします。
下のページ↓に投資関連の本のお勧めをまとめさせて頂きました。
投資やお金の勉強に『けしからん程オススメな本9冊』kindle版有
以上
コメント