「クレジットカードの枚数が増えてしまったので減らしたい」もしくは、
「クレジットカードを何枚も持つのは抵抗がある」とお思いではありませんか?
私は一時期、クレジットカードを5枚位持っていましたが、以下の事で悩んでいました。
- 財布がかさばる
- 暗証番号を覚えきれない
- 紛失した時のリスクが怖い
お店によってはクレジットカードの提示で割引を受けられたりするので、減らしたくはないですが、多いと管理するのも面倒です。
そうした方にお勧めなのが、1枚で複数のお店で特典を受けられるカードです。
例えば、「PARCO SAISONカード」は、1枚でPARCOと西友とリヴィンの3つのお店でクレジットカード特典を受ける事が出来ます。
普段使いには、ポイント還元率の高いカードを1枚持っておき、サブカードとして「PARCO SAISONカード」の様なカードを2,3枚持っておくと、ポイントを貯めつつ、多くの場所で特典を受ける事が出来ます。
特に、趣味や好みに影響されないスーパーのクレジットカードはずっと使い続けられるので、スーパー系のクレジットカードで複数特典のあるカードがお勧めです!
本記事では、複数のお店で割引を受けられたり、ポイントを多く貰えるカードを紹介させて頂きます!
複数のメリットがあるクレジットカード
PARCO SAISONカード(パルコ セゾンカード)
パルコでの買い物での特典、セゾン系列(西友・リヴィン)の両方の特典を受ける事が出来ます。
具体的には以下です。
- パルコでの買い物が5%OFF(2019年秋よりポイント制に変更)
- パルコ指定のホテル・映画館で割引を受けられる
- 西友・リヴィンで第1・第3土曜日5%OFFの特典を受けられる
普段使いのスーパーが西友という人で、パルコで多少なりとも買い物をする人は PARCO SAISONカードをお勧めします。
シネマイレージカードセゾン

TOHOシネマズのクレジットカードを持ってれば6回観ると1回タダってご存知でした!? でも、そのためだけにカードを作るのもな~と思ってましたが、、、
このカードなら西友での割引だけでなく、TOHOシネマズでもカードの特典を受ける事が出来ます。
具体的には以下の様な特典です。
- 毎週火曜日は会員価格で映画を鑑賞できる
- 映画を6本観たら1本無料で観れる
- 上映時間1分につき1マイル貯まり、ポップコーン等と交換できる
TOHOシネマズで映画を観る機会が年に数回の人は、TOHOシネマズの特典のためだけにクレジットカードを作るのは抵抗があるかと思います。
このカードなら、西友でも特典を受けられるので、たまにしか映画を観ない人にもお勧めです。
MUJI セゾンカード
西友によく行き、無印良品で定期的に買い物をする人にお勧めです。
個人的な感覚ですが、無印良品は老若男女問わず利用する人が多いのでセゾンカードを持つならこれが良いと考えます。
この特典は以下です。
- 無印良品週間で10%OFF
- 無印良品での買い物で1000円毎に3ポイント貯まる
- 5月、12月、誕生月に各500ポイント(期間限定ポイント)を貰える
- 西友・リヴィンで第1・第3土曜日5%OFFの特典を受けられる
無印良品で使えるポイントが5月、12月、誕生月と年間で合計1500分のポイントを貰えますが、1か月の期間限定ポイントである事には注意が必要です。
無印では化粧品等も売っているため、そうした消耗品を定期的に買う予定のある方には期間限定ポイントも上手く使えるのでお勧め出来ます。
期間限定ポイントであることには注意が必要ですが、還元率1%の高還元なカードですら、1500ポイントを獲得するには15万円を使う必要があります。
メイン使いのカードならともかく、サブカードで1500円分のポイントを貰えるなら御の字と考えます。
私の家の近所に西友がないのでセゾンカードを持つつもりはありませんが、もし持つならMUJIセゾンカードにします。
コジマ・ビックカメラ イオンカード
ビックカメラやコジマでは、ポイントの付き方がクレジットカードにより変わります。
- 提携クレジットカード:ポイント付与率は10%
- 提携外のカード:ポイント付与率は8%(因みにPayPayも8%です。)
付与率の差はわずかに感じますが、10万円程度の家電を買うとポイントの額としては大きな差になります。また、デザインも紫色のイオンセレクトのカードに比べると格好良いです。
イオン系列のお店ではイオンカードを持っていると以下のメリットを受けられます。
- 20日30日は5%OFF
- 株主優待のオーナーズカードと併用できるクレジットカードはイオン系列のカードだけ
もし普段使いのスーパーがイオン・ダイエー・マックスバリュー等で、ビックカメラやコジマを利用する機会が多いなら、このカードがお勧めです。
イオンカードには他にも種類があり、代表的なものだけでも以下があります。
- ベネッセ・イオンカード:ベネッセポイントとときめきポイントの二重取りが可能
- コスモ・ザ・カード・オーパス:コスモス石油のサービスステーションで、会員価格での給油が可能
- ワタミふれあいカード:ワタミグループ各店舗で飲食代が5%OFF
- トイザらスカード:毎月第2金曜日はトイザらスでの買い物が5%OFF
- KASUMIカード:毎月5日・15日・25日はKASUMIでの買い物が5%OFF
イオンカードの種類や特典の一覧は下記の公式ページで確認できます。
イオンカード(WAON一体型)
複数のメリットがあるクレジットカードはサブカードに使うべき
サブカード扱いにするべき理由
クレジットカードを複数使うと、ポイントが分散されてしまうデメリットがあります。
また、上記で紹介したカードは、特定のお店ではオトクになるけれども、普通のお店ではポイント付与率は0.5%程度であまり高くないです。
このため、サブカードとして、特定のお店だけで使う事をお勧めします。
サブカードも厳選すべし
年収などにより差は有りますが、クレジットカードを持てる枚数には制限があります。
このため、お得だからと言って、色々と作り過ぎると本当に欲しいカードが作れなくなってしまいます。
よく使うお店だけに厳選して作る事をお勧めします。
そうした意味でも、サブカードを作るなら複数の特典を受けられるカードをお勧めします。
ご参考になりましたら幸いです。
以上
コメント