2019年3月時点の国内株式のポートフォリオ
まだまだ冷える日もありますが、日増しに春らしい日が増えて来ましたが、皆さま如何お過ごしでしょうか。
少額ながら投資をしている者として、草陰に隠れたふきのとうの様にひっそりとでは御座いますが、今月も投資状況を報告させて頂きます。
※株数の明記無い物は100株です。
※半端株、単元以上は()書きで株数を書いています。
※先月から変動があった物は赤字にしています。
(特定預かり)
・オリックス
・ジーンズメイト
・シャープ(10→0)
・セントケア・ホールディングス
・インプレス
・アスクル(1)
・三菱ケミカルホールディングス(298)
・パートナーエージェント(400)
・ソフトバンク(10→9)
・イオン(79)
・パーク24(6)
・学究社(53)
・サンドラッグ(41→44)
・DIC(6)
・日本BS放送
・三菱商事(0→3)
(NISA)
・ビックカメラ
・日本ケアサプライ
・KDDI
・ヤマダ電機
・A-RIZAP G(100)
・三菱UFJリース(200)
・三菱UFJ(65)
・DIC(63→68)
・ソフトバンク(23→20)
・イオン(21)
・みずほ(1800→100)
・インプレス(300)
・三菱ケミカルホールディングス(42)
・学究社(100→107)
・日テレHD(1)
・三菱商事(33→83)
先月からの買い増し、売り銘柄、配当金の累計
日本株の売買
購入したのは以下の銘柄です。
・DIC(5株)
・三菱商事(53株)
売却したのは以下の銘柄です。
・みずほ銀行(1700株)
・シャープ(10株)
・ソフトバンクグループ(4株)
ソフトバンクが上昇していたので少しだけ売却、シャープは含み益がある内に売却しました。
DICは下がっていたので少しだけ、三菱商事は配当狙いつつも慎重に買い増ししました。
みずほ銀行は思い切ってほとんど損切しました。
半端株投資については以下の記事も参考にどうぞ。リスクを抑えた投資法として、取り組んでいます。
みずほ銀行の損切について
みずほ銀行は2019年3月に、当期利益を5700億円の黒字から800億円の赤字に下方修正するというニュースがありました。
このニュースが直接の原因ではないのですが、みずほ銀行は私が株を始めて割と最初の頃に雰囲気で「マイナス金利がおわったら爆上げだ!」と思って買いました。
マイナス金利導入から既に3年が経過しました。
マイナス金利をやめるには景気が良くなる事が前提だと考えていますが、どちらかというと不景気になりそうな気配があります。
まだまだマイナス金利が続くだろうと考えている所に、今回の下方修正のニュースがあり、損切をしました。
売ったお金は、キャッシュポジションを増やしつつ、三菱商事を買いました。
配当金を受け取りました
DICから配当金を受け取りました。
DICは6月末、12月末の権利確定なので、今月入金でした。
同じ月にJTという超高配当銘柄があるので、皆さんにはスルーされてしまうのですが、個人的に好きな企業です。
現時点での2019年の配当金の合計:4228円
Amazon株は売買なしです
OneTapBuyでAmazonを積み立て中でしたが、5万円の積み立てで放置しています。
凍結中です。
本当は積立て投資は常に一定額を投資し続けるものなのですが、出来ていません。
代わりに米国インデックスの買い付け金額を1日あたり432円(月1万程度)から876円(月2万程度)と約2倍に増やしました。
おわりに
4月は5月の10連休を前にどんな値動きをするのか、、最近は個人の予想を裏切る値動きをする事も多いです。
私としては、これまで通り半端株をコツコツ積立てて行く考えです。
損切したいな、と思う銘柄もありますが、、、
寒暖の差が激しい季節ですが、皆さまご健康にはお気を付け下さい。
以上です
コメント