
SEとかって文系でもなれるって言うけど、情報系出身じゃなくても本当になれる?

良いソフトウエアを作るには、プログラミング能力以外にも必要なものがあります。そうした能力をアピールできれば不可能では有りません!
私はIT系の企業に勤めて10年程経ちます。開発やら納入やら一通りの経験を積ませて貰いました。
ただ、IT系の企業に勤めていると言っても、学生時代の専攻は情報系ではありません。
私はバリバリの土木系でした。工学部の中でも、一番情報系から遠いのでは無いかと思われる学科です。

SEの事を「IT土方」という人もいるので、土木系出身の私には順当な進路かもしれませんが…
就職する時に私がアピールした事
土木系の学科でも、数学や物理は勉強します。
このため、就職活動では以下の事をアピールしました。
- 数学や物理など背景知識があること
- プログラミングに関して、自分で勉強していること
- その他協調性など
情報系でない場合にネックになるのが「本当にプログラミングやソフトウエアに興味があるのか?」という質問に回答し難いという事です。
具体的に、どんな勉強をしていて、どんな物を作っている(作った)かを説明出来れば説得力が増します。

よく「SEにはコミュ力が大事!」と言われますが、コミュ力だけでは入社できる企業が大分絞られます。
プログラミング能力だけでは良いソフトウエアは作れない
世の中のソフトウエアには、「使いづらい…(イラッ)」となる物も少なくありません。
大人の事情でそうなった物もあれば、単にエンジニアの腕が悪かったという場合もあります。
良いソフトウエアを作るための重要な要素の1つは、「使う立場の人の事をどれだけ分かっているか」です。
解析ソフトを作るには、解析業務についてその道の人に準ずる程度の理解が必要です。
金融系ソフトを作るためには、金融業務についてその道の人に準ずる程度の理解が必要です。
こうした理解が無いと、とんでもない欠陥品を堂々と納品する事になります。
ソフトウエアを使う人達と同じようなスキルが必要になるため、プログラミング能力だけでは良いソフトウエアは作れません。

「えっ、なんでこの機能が無いの?」と思った事がある人もいると思います。
情報系の経験値が少ない場合のアピールの仕方
もし、プログラミングは分からないけど、解析業務のスキルがある人なら、解析系のソフトウエアを作成する会社に入社しやすいです。(金融業務なども同様です。)
その理由は、作ろうとしている物の背景知識があるからです。
プログラミングが出来る人たちにとっては、プログラミング能力は研修でも受けさせれば誰でも出来るようになるくらいの感覚です。
寧ろ、プログラミング能力よりも、特定分野の業務のスキルを持っている人の方が珍しいため、就職先では重宝されます。
現在では多様なソフトウエアがあります。探せば自分の得意とする分野に関わるソフトウエアを見つけるのはそう難しい事ではありません。

情報系のスキルより、他のスキルが重宝される場合もあるので、自分に合う企業を探すのが良いです!
まとめ
非情報系からの就職、転職したい場合にどういう戦略を取るべきかについてまとめます。
- 非情報系の出身でもIT系の職を得る事はできる
- 自分の得意とする領域で、IT系の会社にはどんな企業があるか調べて応募する
- 自分で勉強しているという姿勢をアピールする
ご参考になりましたら幸いです。
以上
コメント